背景
HOME > 教育内容 > 教育理念

学校法人東京清光学園


清瀬ひかり幼稚園


〒204-0002
東京都清瀬市旭が丘2-5-3
TEL:042-491-2218
交通:
清瀬駅北口より西武バス(清62)
志木駅南口行き、
または(清63)旭が丘団地行き
団地センター下車徒歩1分
guidance
背景

教育内容

  • ごあいさつ
  • 教育理念
  • ひかりニュース
ナガセグループは、「独立自尊の社会・世界に貢献する人財の育成」を
教育目標に掲げています。

「社会・世界に貢献する人財」になるということは、社会の一員としての責任を果たしつつ、自分自身で物事を判断し、みんなの幸せのために自ら人生を切り拓いていく、そのような逞しい力を身につけることです。ひかり幼稚園では、その逞しい力の基礎部分を、子どもたち一人ひとりを大切にした保育(知育・徳育・体育)を通して養ってまいります。

 現在の日本は、人口減少・少子高齢化、財政赤字、年金問題、国際競争力の低下など、さまざまな問題に直面しています。また、国際社会では、貧困や環境問題など数多くの複雑な問題を抱えています。こうした危機的状況を打開する唯一の方法は、今より数段高い付加価値を生み出すことのできる知的国家を創ることであり、そのためには「世界にチャレンジする」次代のリーダーの育成が不可欠です。

 国際化の進展に伴い “指示に忠実に従うだけの人”ではなく、“自分の頭で考え、新たな価値を創造できる人”がより強く求められています。事実、脳科学の研究でも、自発的・能動的な取り組みが、10倍以上の成果の差になって現れることが実証されており、“自ら求め、自ら考える心”こそ次代を担うリーダーの要件といえます。そして、その努力の原動力となるものが、将来こうなりたい、こう生きたいという目標=夢です。ひかり幼稚園は、その夢を見つけ、夢を育み、全力で努力する子供たちを育てる教育機関をめざしています。

 ひかり幼稚園は、現役高校生の東大合格者数で抜群の実績を挙げているナガセグループの一員として、幼・小・中・高・大・社会人一貫の新しい教育体系の一翼を担っています。すべての子どもたちが、わくわくするような知的好奇心を抱きながら、自分の夢や目標に向かって元気に取り組んでいく。私たちはそんな姿を思い描きながら、保護者の皆様とともに子どもたちを育んでいけるような存在でありたいと願っています。


理事長  永瀬昭幸

“Great future has a little beginning”
「あなたの始めは小さくてもその終わりは極めて大きくなる」聖書の言葉

教育目標

「独立自尊の社会・世界に貢献する人財の育成」の土台作りとして「ひかりのように明るく、元気で、正しい子ども」を幼児教育の目標として取り組んでいます。

教育方針

当園では、アットホームな環境の中で、子ども達一人ひとりの神さまとの関わり、人との関わり、身近な自然、文芸、遊びとの関わり、家庭や療育機関との関わりを基本軸にして、生涯にわたる人格形成の基礎を培います。

1.神さまとの関わり

礼拝で神さまのお話を聞き、毎日お祈りをすることによって、神さまを信じる心、善悪を判断する心、仲直りする心、苦しんでいる人を思いやる心、感謝する心、冒険心、将来世界で活躍する夢を育みます。

2.人との関わり

運動会、作品展、クリスマスページェント、お遊戯会の四大行事は子ども達それぞれの秘められた力を引き出すと共に、お友達と力を合わせて目標に取り組んで達成するという協同性、コミュニケーション力を養います。また自由遊びの中での虫捕り、砂場遊び、様々な集団遊びを通しても表現力や思考力を養います。

3.身近な自然、文芸、遊びとの関わり

文科省の調査研究によると自然体験が豊富な子どもほど共感性、道徳心、正義感、物事への探究心や自立的行動習慣が身に付く割合が高いという結果が出ています。清瀬の豊かな自然を活かした自然観察教室、グローバルな視野を持つ子どもの育成のために楽しく異文化に触れられる英語教育(セサミストリート・イングリッシュ)を展開しています。

4.家庭、園、療育機関との連携協力

認定こども園となり、園で長時間過ごす子どもが増加傾向にありますが、改めて家庭教育との連携の重要性を痛感するようになりました。お子様の園での様子をお伝えすると共に、ご家庭での様子をお伝え頂くこと、お子様の様子を参観日や行事に来て見ていただくこと等お子様の健やかな成長のために、日々の連携協力を重視しています。また専門療育機関、家庭支援センターとも連携を図りながら子育て支援を展開しています。

「コロナ禍の日々を振り返りつつ」

ペトロの手紙一 4章10節「あなたがたはそれぞれ、賜物を授かっているのですから、神のさまざまな恵みの善い管理者として、その賜物を生かして互いに仕えなさい。」

 先日、お別れ遠足で東京レゴランドへ行きました。行きのバスの中では、子どもたちの歌が車内に響き渡りました。女の子たちが、マイクを掴んで次々とヒットソングを情感たっぷりに歌うのを聞いてスゴイいなあと思いました。バスの窓越しに都心の街並みを見ながら、子どもたちがはしゃぐ声を聴いて感慨深いものがありました。2020年2月のお別れ遠足は、東京レゴランドへ行く計画を立てていましたが、突如新型コロナウイルスの脅威にさらされ、感染予防上中止に致しました。レゴランドのスタッフは、子どもたちを不憫に思い、わざわざ当園まで出向いてくださりレゴブロックで遊ぶ楽しさを味わえるように配慮して下さったのです。今の年長さんは、緊急事態宣言の発令があり、園生活のスタートが6月になり、それからずっと感染予防上の制約下で過ごさねばなりませんでしたので、その年月を振り返ると今回のお別れ遠足は夢のようでした。

 レゴランドでは、化け物や怪獣を光線銃で退治しながら冒険する乗り物キングダムクエスト、忍者に扮して遊び込める忍者屋敷、ブロックで飛行機や車を組立て、レースに興じ、街並みを整えるクリエイティブな遊び、息をつかせぬ4Dシネマの視聴、最後にお買い物体験と充実した時を過ごせました。お別れ遠足を満喫できたのです。迎え入れてくださったレゴランドの皆様、送迎して下さったバス会社の方それぞれにコロナ禍で塗炭の苦しみを味わわれたと思うのです。そして子どもたちの思い出作りのためにレゴランドと交渉を重ねながら、細心の注意を払って当日のプログラムを組み立てて、見事に実践した保育者たちの愛の労苦が心に残りました。本来であれば皆で遠足をエンジョイしたいところですが、当日の預かり保育を担ってくれた保育者たち、事務の先生やバスの先生の支えがあってこその一日でした。子どもたちの成長のために神さまから与えられた賜物を活かして仕え合うことは素晴らしいことです。

 今年の餅つき大会には、加藤さんがまたもや奉仕を申し出てくださいました。しかも「園長先生、やっぱり餅つきマンらしいコスチュームを身に着けて登場した方が盛り上がると思うのですがいかがでしょうか?」と熱い打診を受けました。そして12月の個人面談の前にゆり組で事前打ち合わせを行うことになりました。すると早速、子ども用のトイレで着替えられ、「ジャーン!いかがでしょう!」とコスチュームを披露してくださいました。黒のトレーニングパンツに白の上下で決めていました(奥様のご指導済み)。さらに「恵利先生にお願いしてマントとか何かアクセントを付けていただけませんか」とのリクエストをいただきました。個人面談の迎えに来た菜芳先生には「本当にやるんですね♥」という驚きの微笑みがありました。年明けに、恵利先生が作ってくださった額に鏡餅のマークと可愛らしいマントをお渡しすると「さすが幼稚園の先生ですねえ」と喜んでくださいました。すると今度は登場の仕方が話題になり、テーマソングを響かせながら颯爽と宇宙ステーションから登場という運びになりました。ここでもやり取りがありましたが、じいじ(義理のお父様)のお勧めで覆面レスラーとして名高いミル・マスカラス(スペイン語で千の仮面という意味)のテーマソング「スカイ・ハイ」に決まりました。私は、思春期に格闘技にハマっていたのでリングのコーナーからジャンプする彼のフライング・クロスチョップに魅了されました。まさかお餅つきで「スカイ・ハイ」が聞けるとは思わず喜びに溢れました。加藤さんは、餅つきマン、ミル・マスカラスを見事に演じ切った後、職場のある渋谷に向かわれました。昨年、お餅つきでご活躍いただいて間もなく九州でエンターテイナーとして活躍されていたお父様が病のために逝去されました。お父様との心の対話から今回のお申し出があったのです。コロナ禍で心萎えることが少なくない中で、人々に喜びと笑いを与えられるのは神さまからの素晴らしい賜物だと思いました。その日妻が買い物途中に園の前を通ったら歓声が聞こえてきて、旭が丘団地商店街の復興に繋がるような活気が伝わってきたと言ってくれました。

 今年度のひかりの会では、従来の活動を見直す作業をしてくださっています。認定こども園となり就労家庭が増えましたから、ワークライフバランスを考えた保護者会にシフトしていきたいと考えているのです。ここ数年、年度初めのクラス懇談会でひかりの会の幹事選出の際にくじ引きとなるケースが増えて来ましたので、負担感の軽減を図らねばと思い至ったからです。保護者の皆様にとってお子様に園生活を楽しんでもらいたいという思いは同じだと思いますので、出来る時に、出来る範囲で、やってみたいなあと思うことに自由に取り組んでいただける工夫を園として行っていけたらと願っております。詳細は後日お知らせ致しますが、私の願いは皆さんがお子様と共に園生活を楽しんでくださることです。無理のない範囲で子どもたちの健やかな成長のために互いに賜物を活かして歩んでまいりましょう。

園長 猪野正道

背景
背景